The 37th Annual Meeting of Japanese Society for infection Prevention and Control
第37回日本環境感染学会総会・学術集会
指定演題登録
暗号通信
平文通信
指定演題抄録登録
指定演題の登録画面です。
演題登録期間
2022年 2 月17日(木)〜2022年 4 月27 日(水)まで
登録方法
抄録の登録には大学病院医療情報ネットワーク(UMIN)の演題登録システムを使用いたします。
UMINのセキュリティーポリシーについては【こちら】をご覧ください。
登録画面へ進むボタンは本ページ上段にございますが、以下の注意事項を充分お読みいただいた上で演題登録画面にお進みください。
指定演題カテゴリー
特別講演、招請講演、教育講演、ベーシックレクチャー、シンポジウム、ワークショップ、ICD講習会、その他より、ご依頼致しました講演をお選びください。
抄録作成要項
文字数制限
演題名(抄録タイトル):全角60文字以内
抄録本文:全角800文字以内
総文字数:全角900文字以内(演者名・所属・演題名・抄録本文の合計)
登録可能な著者数:筆頭演者を含め20名以内
登録可能な所属施設:10施設以内
事前にワープロソフト等で作成後、演題登録画面に接続し、抄録本文入力欄にコピー&ペーストで貼り付けることをお勧めいたします。
※図表は使用できません。
※規定の字数を超える登録はできませんのでご注意ください。
所属機関名の記載方法
所属機関名は、以下のように記載してください。
例1)○○大学 消化器内科
例2)○○病院 ○○科
例3)○○大学医学部附属病院 感染制御部 等
資格や役職名(感染管理認定看護師、教授 等)は記載しないでください。
利益相反(COI)について
演題登録時に、利益相反の有無についてチェックを入れて下さい。
発表時に講演者は、利益相反(COI)の開示をお願いいたします。
COI自己申告の基準については、下記学会HP、および「日本環境感染学会 COI開示 様式2」をご参照ください。
http://www.kankyokansen.org/modules/about/index.php?content_id=24
日本環境感染学会 COI開示 様式1
日本環境感染学会 COI開示 様式2
倫理面について
発表内容につきましては下に示します倫理指針などのルールを順守していただく必要があります。
抄録のご登録にあたっての倫理規定は、日本環境感染学会誌投稿規定(第12版;2019年3月31日改定)の「倫理規定について」に準じ、以下のいずれかに該当される場合には所属施設等にて適切な認可を受けている旨を抄録内にご記載下さい。 なお、申請中の場合には、その旨をご記載下さい。
* 倫理規定について、下記いずれの場合も、承認番号を得た場合は本文中に記載すること。
1.人を対象とした研究及び調査研究等では,所属施設等の倫理委員会の承認を要する。
2.動物を対象とした研究では,所属施設等の動物委員会の承認を要する。
3.ヒトゲノム・遺伝子解析研究においては,所属施設等の遺伝子組換え実験安全委員会の承認を要する。
4.特に三種病原体以上の微生物を扱う研究においては,関連する法令に基づくこと,所属施設等の病原体等安全管理委員会等の承認を要する。
オンライン演題応募について
新規登録について
ご使用になるコンピュータ環境によっては当サイトから登録できない可能性があります(ローカルネットへの外部からの侵入を防ぐためにファイアーウォールが設定されている場合など)。
登録は電子メールによる連絡が円滑に行える環境であることが条件になります。必ずご本人に連絡がつく電子メールアドレスが必要です。
演題登録完了後、UMIN事務局より受領通知が自動的に電子メールにて配信されますので、電子メールを必ずご確認ください。受領通知メールが配信されない場合は以下の問題が考えられます。
オンライン登録の受付確認は電子メールのみで行います。演題登録の際に必ず電子メールアドレスを入力してください。演題登録後、1週間以上たっても登録通知が届かない場合は演題事務局(jsipc37@jikei.ac.jp)までお問い合わせくださいますようお願いいたします。
※電子メールが返信されない場合
電子メールアドレスの入力が間違っている(登録自体は完了している)
→登録は正常に完了されておりますので、再度登録を行っていただくと演題重複の原因となります。再登録を行っていただく前に必ず【確認・修正・削除画面】にてご確認ください。
「確認・修正・削除画面」で登録情報を確認できない場合
→登録が正常に完了していません。再度手順に従って登録してください。
オンライン演題登録につきまして不明な点、疑問等がございましたら下記のページをご覧ください。
オンライン演題登録システムFAQ(一般利用者用)
推奨ブラウザについて
UMINオンライン演題登録システムでは、Internet Explorer、Safari、Firefox、Google Chrome、Microsoft Edge以外のブラウザでは演題登録できません。
それ以外のブラウザはご利用にならないようお願いいたします。
※推奨するブラウザ(いずれも最新バージョン)
InternetExplorer /Netscape/Safari/Firefox/Google Chrome/Microsoft Edge
暗号通信使用のお願い
オンライン登録および修正は、原則として暗号通信の使用をお願いいたします。
暗号通信の使用により、第3者が登録者のパスワードを盗聴して、演題・抄録を無断削除したり、改ざんしたりすることを防ぐことができます。登録内容は全て、UMIN(大学病院医療情報ネットワーク)のサーバーコンピュータで管理されます。また、暗号通信は登録または修正作業が終わるまで継続されます。
※平文通信をご利用の際の危険性
暗号通信が使えない場合(施設やプロバイダーの設定に問題があるか、ブラウザが古い)は、平文通信をご利用ください。ただし、平文通信においては、パスワード等の盗聴が可能ですので、セキュリティや個人情報の保護の点で危険です。平文通信をご利用の場合には、病院情報システムや電子メール用に使っているパスワードを使用することは、被害が演題・抄録以外にも及ぶ危険性がありますので、絶対に避けてください。
パスワードについて
演題登録を終了する前にパスワードを入れる欄があります。
パスワードは(英数6〜8文字)任意ですが、普段、他でご使用のパスワードと同一にしないでください。
発行された登録番号とパスワードは忘れないように、自己責任において管理してください。
万一、パスワードをお忘れになられましても、セキュリティの関係から、運営事務局では、パスワードに関します問い合わせには一切お答えすることができませんのでご了承ください。
登録の完了
登録画面でデータを入力後、一番下の「新規演題登録」ボタンをクリックすると、確認画面に変わります。これで登録は完了です。
登録が終了しますと、登録番号が電子メールにてUMIN事務局より自動発行されます。
登録番号の発行をもって、演題登録は終了です。
画面に登録番号が表示されない場合は、まだ受け付けられていませんのでご注意ください。
※オンライン演題登録につきまして不明な点、疑問等がございましたら下記のページをご覧ください。
【オンライン演題登録システムFAQ(一般利用者用)】
もしうまく利用ができない場合には、お問い合わせの前にUMINホームページで障害が発生していないかまずご確認ください。
【UMIN一般公開ホームページ】
登録演題の修正・削除
一度登録された演題に修正を加えるときは、「確認・修正・削除」ボタンを使用します。
締め切り期限前であれば、登録番号とパスワードを入力することにより、何度でも修正・確認をすることができます。
また、登録された演題を削除することもできます。
ご本人が登録されたデータをそのまま使用して抄録集を作成します。ミスタイプには充分ご注意ください。演題登録締切後は、共同演者の追加・変更も含め原稿の変更は一切お受けすることができません。詳細な確認をいただきますようお願いいたします。